名古屋城の歴史メインビジュアル

名古屋城について知ろう

名古屋城は関ヶ原の合戦後、江戸幕府を開いた徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた、代表的な平城です。現在では名城公園として多くの人が訪れる観光名所であり、金の鯱で有名な城ですので、訪れたことはなくても一度は耳にしたことがあると思います。ここでは築城のエピソードなどを交え、名古屋城の歴史についてご紹介します。みなさんも名古屋を訪れる機会があれば、ぜひ一度名古屋城へ足を運び、金の鯱をごらんになってみてはいかがでしょうか。

名古屋城本丸御殿

名古屋城

名古屋城の敷地は約250,000㎡、天守は五層五階地下一階で日本最大の延床面積を誇り、現在では日本三名城の一つとなっています。「尾張名古屋は城でもつ」と伊勢音頭に唄われるほど、栄耀栄華な城だったそんな名古屋城の今日までの生い立ちを解説します。
もっと詳しく

天守閣跡

名古屋城築城

名古屋城は江戸幕府を開いた徳川家康が九男・義直の居城として名古屋城を築城しました。敵の侵入を食い止めるためには、堀や土塁、石垣を作らなければなりませんので、築城には普請(築城のための土木工事)は欠かせない作業になり、多くの労働力が必要になります。名古屋城は、諸大名に命じて作らせたお城(天下普請)で、天守台の石垣は3か月足らず、城郭全体の石垣は1年足らずで完成させたことから、各大名はその威信にかけて任務を全うしたことでしょう。こちらでは名古屋城の築城について詳しく解説します。
もっと詳しく

名古屋城の歴史

名古屋城は、築城(1609年)から現代まで400年以上に渡りさまざまな歴史があります。現在の名古屋城は昭和20年の名古屋大空襲により天守や本丸御殿など主要建築物の焼失により、戦後の寄付により再建されましたが、築城から現代に至るまでいったいどんな歴史があったのか紐解いてみたいと思います。
もっと詳しく

名古屋城の鯱

金の鯱

名古屋城といえば、天守閣にある金鯱が有名ですが、一体何のために取り付けられたのでしょうか?一つは火災から守る「守り神」として、もう一つは権力や財力象徴するためと言われています。名古屋城の金鯱の表面は金板が張り付けられており、雄雌一対を純金量に換算すると220kgに相当するほど。いかに徳川家康の財力を象徴しているか伺えます。こちらでは名古屋城の金鯱について掘り下げてみます。
もっと詳しく