名古屋城

名古屋城の誕生

徳川家康石造

名古屋城についてみなさんはどれくらい知っていますか?名古屋城は城郭として国宝第一号に指定されていましたが、第二次世界大戦後に旧国宝となり、多くの重要文化財が城内に現存しています。 こちらでは、歴史に詳しくない人にもわかりやすく、名古屋城の生い立ちについて解説していきます。

生い立ち

名古屋城の生い立ちは関ヶ原の合戦後、江戸幕府を開いた徳川家康が江戸幕府の東海道の要所として、また大阪方への備えとして、加藤清正・福島正則・前田利光等北国・西国の諸大名20名に慶長14年(1609)に普請(土木工事)を命じ、慶長17年(1612)に天守閣、諸櫓が完成、本丸御殿は慶長20年(1615)に完成しました。城内の石垣には工事を命じられた各大名や家臣たちが刻んだ目印(刻紋)が残っています。

歴史

慶長20年(1615)に完成後、明治維新を迎えるまで、徳川御三家の筆頭尾張家の居城として名古屋城は栄えました。本丸御殿は尾張藩主の義直の居館、藩の政庁として使われていましたが、その後将軍が上洛する際の宿館となり、寛永11年(1634)には豪華な上洛殿が増築され、3代将軍家光が宿泊しました。明治維新後、名古屋城は名陸軍省の管理となり、明治26年(1893)には本丸や西の丸などが宮内省に移管され名古屋離宮となりました。昭和5年(1930)に離宮が廃止されて名古屋市に下賜され、翌年2月から一般公開が始まりました。

焼失

昭和5年(1930)名古屋市へ下賜の後は、天守閣や本丸御殿は国宝として保存されてきましたが、昭和20年(1945)5月に戦災で焼失してしまいました。第二次世界大戦中の名古屋空襲の際、天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどを焼失してしまいましたが、焼失をまぬがれた三つの櫓、三つの門、御殿障壁画1,047面が国の重要文化財に指定されて現在に伝えられています。焼失してしまった大小天守閣と正門は昭和34年(1959)、昔どおりの外観で再建されましたが、本丸御殿は礎石のみを残して今日に至っています。